Maison de labo MAL Fledge

発信キッチン

独立へ羽ばたきたい菓子職人の発信拠点

Maison de labo
MAL Fledge

メゾン ド ラボ マル フレッジ

週末の空き時間に自分のお店をひらいてみたり
料理教室やイベントを開催してみませんか?

発信キッチン

独立へ羽ばたきたい菓子職人の発信拠点

Maison de labo
MAL Fledge

メゾン ド ラボ マル フレッジ

週末の空き時間に自分のお店をひらいてみたり
料理教室やイベントを開催してみませんか?

発信キッチン

独立へ羽ばたきたい菓子職人の発信拠点

Maison de labo
MAL Fledge

メゾン ド ラボ マル フレッジ

週末の空き時間に自分のお店をひらいてみたり
料理教室やイベントを開催してみませんか?

発信キッチン

独立へ羽ばたきたい菓子職人の発信拠点

Maison de labo
MAL Fledge

メゾン ド ラボ マル フレッジ

週末の空き時間に自分のお店をひらいてみたり
料理教室やイベントを開催してみませんか?

発信キッチン

独立へ羽ばたきたい菓子職人の発信拠点

Maison de labo
MAL Fledge

メゾン ド ラボ マル フレッジ

週末の空き時間に自分のお店をひらいてみたり
料理教室やイベントを開催してみませんか?

Maison de laboMAL Fledgeについて

About us

約40年前仏蘭西洋菓子をパリで学び、
日本の洋菓子業界の先駆者となったマルメゾン・大山栄蔵氏。
2021年3月に世田谷区赤堤にある本店を閉店、現役引退を宣言されました。
その残された2階のアトリエ(製造工場)は、
次世代を担うパティシエたちへ利用してもらい、
本格起業に向けての準備の場≪シェアキッチン≫へ生まれ変わります。

大山 栄蔵氏

大山 栄蔵

Profile

1949年、埼玉県生まれ。
香川栄養専門学校卒業。東京・六本木の「ルコント」に2年間勤務し、71年に渡仏。
パリの一流店で修業。77年、東京・成城に「マルメゾン」を開店。
一般社団法人日本洋菓子協会連合会副会長、公益社団法人東京洋菓子協会会長、聖徳大学客員教授。
2016年、「現代の名工」に選定される。

Maison de laboMAL Fledgeでできること

  • 本格飲食創業Authentic Founded
  • テスト
    マーケティング
    Test Marketing
  • 無店舗販売Non-store sales

菓子製造特化型シェアキッチンである当施設では、実店舗がないからこそ初期費用ゼロ円から始められる飲食創業を支援します。
シェアキッチンによる創業を行うことで、通常の飲食創業に対して、約90%近いコストダウンを行い、お店をスタートすることができます。
また、「ファンを獲得するまで」「自分の力を気軽に試してみたい」といったテストマーケティングを行うことで、将来的な実店舗による開業を軌道に載せやすくするといったメリットもあります。
半日単位から半年以上の定期利用まで、ご希望の利用時間に合わせて、自由に「labo」を是非お試しください。

Collaboration Project

1Fに本格紅茶店
「TEA MAISON KoKoTTe」
GRAND OPEN

POKER事業

大阪の本格紅茶ブランド「amsu tea」全面プロデュースの東京初店舗として、本格紅茶店「TEA MAISON KoKoTTe(ティ メゾン ココット)」が10月1日(金)にグランドオープン致しました。
2F菓子製造特化型シェアキッチン「Maison de labo MAL Fledge」の利用者は、同店舗への卸販売を利用し、実店舗の開業に向けたテストマーケティングが実施できます。
※お取り扱い可能な商品等、詳しくはお問い合わせください。

利用プラン

Plan
Plan.01

定期利用スペース

定期利用スペース

マルフレッジメンバーズ

Members
noimage

Glutenfree Shop Luciole

小麦粉不使用のグルテンフリー専門店です。白砂糖・トランス脂肪酸・化学的添加物なども使わない安心安全な米粉パンやスイーツを販売しています。

noimage

Patisserie & Confiserie Nova

伝統的な製法やレシピを守り、保存料や人工香料等を使用せず、自然のままの風味を生かしたお菓子造りをしています。

noimage

yahime saryo

お茶屋さんが始めたパティスリー。マカロンと日本茶のマリアージュ体験を創造しています。

noimage

無添加菓子 つづく

安心・安全・環境に配慮した素材でお菓子を作っています。 つづくのお菓子を通じて、生産者や環境が豊かで素晴らしいものになりますように。

よくある質問

FAQ

サービス全般

シェアキッチンとは何ですか?
本施設は「菓子製造業」許可を取得しており、食品衛生責任者以上の資格取得者であれば、利用が可能です。本施設を拠点に、フードデリバリーサービスや、イベント出店、ネット販売も実施していただく事ができます。
また、1階の紅茶専門店「amsu tea」と提携事業を展開しておりますので、相互の協議の下、1階への販促を実施することも可能です。
※1階の事業者様との協議によります。
利用までの流れを教えてください。
現地をご見学後、利用申込いただき、予約フォームをご連絡いたします。
まずは、お問合せよりご連絡ください。
営業日時を教えてください。
本施設の利用時間は朝7時から夜10時までです。
早朝と深夜のご利用や搬入は、近隣に住む方のご迷惑にならないようご協力をお願いいたします。
また、シェアキッチン運営局(03-6427-5521)の営業時間は平日9:00~18:00となります。
それ以外の時間はメール宛にご連絡ください。
契約期間は決まっていますか?
基本的には3ヶ月以上のご利用を推奨しておりますが、単発利用や1ヶ月単位でのご利用も可能ですので、お気軽にご相談ください。
食品表示ラベルの表記はどのようにしたらよいですか?また、ラベルは現地で購入できますか?
表記については個別でお問合せまでご相談ください。
また、ラベル(シール)に関しては、販売者の方ご自身で用意いただいておりますので、ご了承の程よろしくお願いいたします。
運営会社について教えてください。
シェアキッチンの運営は株式会社ジェクトワンでおこなっています。
運営局へのお問い合わせはこちらまでご連絡ください。

施設について

施設内の見学はできますか?
はい、見学はお問合せから随時受付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
衛生管理はどのようにしていますか?
利用規約にてご利用の皆様にルールを守っていただき、各自清掃を行っていただいております。
また、食品販売をされる方には食品衛生責任者の資格を保有していただくようお願いしております。
施設内のキッチン設備について教えてください。
キッチンの設備については現地見学にて別途ご紹介いたします。
シェアキッチンの厨房で調理したものを店舗外で販売できますか?
ネット販売をする場合は加工元の表記などが必要となりますので、個別に事前相談ください。また、営業許可証のコピーの送付等も、別途ご相談ください。
その他、イベントなどで販売する場合も事前にご相談ください。
利用申込者以外にアシスタントなど他の方へ調理を手伝っていただく場合、別途費用や食品衛生の資格は複数必要ですか?
費用は必要なく、資格の保有者は1名分で問題ございません。
利用者が出店後に、購入者が食中毒などを起こした場合はどうなるのでしょうか?
営業停止となります。また、その際は運営局から利用者の方に対して損害賠償請求を行う可能性がございます。
備品を壊してしまった場合は、どうしたらいいですか?
運営局で状況を確認いたしますので、まずはご連絡をください。備品によっては請求をさせていただくことがございますので予めご了承ください。
調理器具、食器、カトラリーなどはありますか?
基本の調理器具、平皿やカップ&ソーサー、フォークなどはご用意がありますが、必要な物は各自にてお持ち込みください。 事前に知りたい場合は、リストをお送りしますのでお問合せください。
油や調味料はありますか?
施設内に備え付けておりませんので、必要な場合は各自お持ち込みください。
次回利用のために食品を冷蔵庫に置いていけるでしょうか?
人数上限がありますが、各利用者ごとに冷凍庫1ブース、地下倉庫(常温)の1ブースを貸し出ししております。衛生管理は各自管理をお願いいたします。ただし、利用ルールが守れない、忠告があったにも関わらず、改善が見られない場合はお断りをさせていただく可能性がありますので、ご注意ください。

料金について

利用料金について教えてください。
プランによって異なりますので、直接お問い合わせください。
支払い方法について教えてください。
予約システムにてカード決済をお願いしております。内見後に申込方法をご案内しております。
※現在、予約システム開発中のため、当社からのご請求・お振込みにてご対応いただきます。
キャンセルする場合、どのようになりますか?
予約システムマイページよりご連絡をお願いいたします。
なお、予約確定日からご利用6日前まではご利用料金の50%、ご利用5日前~ご利用当日はご利用料金の100%のキャンセル料を頂戴しております。
※現在、予約システム開発中のため、キャンセルご希望の方は別途お問合せください。
予約日時を変更したい場合はどうすればよいですか?
予約システムマイページよりご連絡をお願いいたします。予約日の3日前までであればご予約日時の変更が可能です。
※現在、予約システム開発中のため、日時変更ご希望の方は別途お問合せください。

困ったときは

お問合せはどちらにすればよいですか?
お問合せはこちらにお願いいたします。緊急のお問い合わせ窓口については、会員様のみにお知らせしております。

アクセス

Access

〒156-0044 東京都世田谷区赤堤3-8-15

お問い合わせ先.シェアキッチン運営局
Tel.03-6427-5521
Mail.info@malfledge.jp